• 2022年11月27日
  • 2023年1月5日

早稲田大学 鈴木克彦 教授
「適度な運動」で免疫力は上がる!運動習慣を作るコツと注意点

体外から侵入するウイルスなどの異物を排除し、体の恒常性を維持してくれる「免疫」。私たちが健康に過ごすためにはなくてはならない仕組みですが、実はこの免疫は「ストレスに弱い」ということをご存知でしょうか。 ストレスから私たちの心身と免疫系を守る方法には、 […]

  • 2022年11月25日
  • 2023年1月5日

慶應義塾大学 山本勲 教授
柔軟な働き方への適応は採用に直結する?ポストコロナの労働市場で企業が取るべき経営戦略とは

少子高齢化やコロナショックなど、日本の労働市場を取り巻く環境は近年、急激に変化してきました。 特に女性やシニア世代の活躍、テレワークの導入など、柔軟な働き方への関心は非常に高くなっています。一方で働き方をなかなか変えられず、頭を悩ませている経営者の方 […]

  • 2022年11月23日
  • 2023年1月22日

東京大学 飯島勝矢 教授
働く世代こそ知ってほしい、健康リテラシーの基本

持続可能性という言葉を見かけることの多い昨今ですが、それは何も社会のあり方に限るものではありません。一番身近な自分自身の健康を保つということも、非常に大切ですね。 健康維持のために注目されている「健康リテラシー」の考え方は、重大な病気の早期発見などで […]

  • 2022年11月23日
  • 2023年1月22日

東北大学 川島隆太 教授
オンラインでは真のコミュニケーションは成立しない?リモートワーク減少の理由

リモートワークの普及に伴い、Zoomなどのオンラインコミュニケーションを使い出した方も多いのではないでしょうか。 ですが、コロナ禍が収束に向かうにつれてリモートワークからオフィスワークへと切り替える企業も増加しています。通勤時間の節約などのメリットも […]

  • 2022年11月23日
  • 2023年1月5日

青山学院大学 佐藤綾野 教授
マイクロファイナンスの本質はビジネスよりも教育にある

金融にご興味がある方でしたら、マイクロファイナンスという言葉を耳にしたこともあるのではないでしょうか。マイクロファイナンスとは、主に貧困層の救済を目的として小口の融資を行う金融機関です。無担保で融資を行うにもかかわらず貸倒れがほぼ発生しないと言われて […]

  • 2022年11月23日
  • 2023年1月5日

東京都立大学 吉羽要直 教授
許容リスクから考えない投資は危険

巷では投資に関する商品・手法が溢れていますが、これらを選ぶ際にまず気になるのは「どれほどのリターンが期待できるか」ということではないでしょうか。ですが、投資のリターンというのは「まずリスクから考えて初めて期待すべき」と言われています。 これは、投資初 […]

  • 2022年11月23日
  • 2023年1月5日

名古屋市立大学 坂和秀晃 准教授
投資で財務情報を見るならまずは負債比率・株主還元率・ROEの三つでOK

株式投資における投資判断の材料の一つに、財務情報が挙げられます。ただ財務情報と聞くと、特に初心者の方々にとっては難しそうな数字の羅列というイメージをお持ちではないでしょうか。 ですが、投資判断のために財務情報を見るのであれば、まず着目すべきは三項目の […]

  • 2022年11月23日
  • 2023年1月5日

龍谷大学 竹中正治 教授
投資シミュレーションで長期にわたる計画的な資産形成をしよう

今後も低金利が続くと予想される日本において、そろそろ投資での家計資産作りを考えなければと不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。とはいえ、家計資産を形成するための投資となれば、地道かつリスクの少ない方法を選びたいです。 そこで今回、家計資産形成 […]

  • 2022年11月23日
  • 2023年1月5日

大阪国際大学 外島健嗣 教授
投資初心者の資産運用は安定性と節税に注目

低金利が長引く現代、もはや「貯蓄から投資へ」という言葉は誰でも耳にしたことがあるのではないでしょうか。 そんな流れから銀行預金だけではだめだと思いつつも投資にはリスクが付き物ですから、未だに資産運用に一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか。始め […]