• 2023年2月1日
  • 2023年2月1日

早稲田大学 福島淑彦 教授
スウェーデンは日本が目指すべき社会の姿!次の時代に向けて経営者が備えるべきこととは?

早稲田大学 福島淑彦 教授スウェーデンは日本が目指すべき社会の姿!次の時代に向けて経営者が備えるべきこととは? スウェーデンという国は、日本社会の理想的な姿だといわれています。 それはスウェーデンが「安心・安全でフェアな国」だとされるためです。スウェ […]

  • 2023年1月20日
  • 2023年1月20日

東京大学 西成活裕 教授
「頭が良い」人は思考習慣で成功を呼び寄せている

「頭が良い」と感じる人が周りにいても、なぜ物事をうまくこなすのか、考えたことはあるでしょうか。 頭の良さは持って生まれたもののように考えがちですが、実は意識して鍛えることで後天的に身につけることが可能です。その鍵は学校教育などで学ぶ勉強ではなく、思考 […]

  • 2023年1月5日
  • 2023年3月7日

専修大学 小川健 准教授
暗号資産は投資対象としてだけではなく技術的な可能性を秘めている

暗号資産は一般的には投資対象として見られていますが、大金を失うといった事例もありリスクの高い投機というイメージもつきまといます。 ですが、暗号資産にはそれぞれに作られた目的や背景があり、仕組みを知ることでどれだけ安定した銘柄なのかも把握することができ […]

  • 2023年1月5日
  • 2023年1月5日

広島大学 柴田美紀 教授
英語力が向上しないと思うのは、ネイティブ英語への拘りと「英語力」の解釈に問題あり?!

諸外国と比べると、日本人の英語力は低いと指摘されてきました。 読者のみなさんも英語を懸命に勉強しているのにコミュニケーションがうまくできないのはなぜなのか、悩んだことがあるのではないでしょうか。 そこで今回は、日本の英語教育が抱えている問題点と、英語 […]

  • 2023年1月2日
  • 2023年1月20日

弘前大学 村下公一 教授
弘前大学COIは2つの軸で成功を収めた!健診の始まりからエコシステムの構築、今後の展望まで

「弘前大学COI」は、産学連携における大きな成功事例といわれています。 医療プロジェクトとして3000項目もの健診を18年間も継続し、得られた健康ビッグデータをもとに50以上の企業が商品・サービス開発を行っています。企業からの投資によってエコシステム […]

  • 2022年12月20日
  • 2023年1月5日

山形大学 小野寺忠司  教授
アントレプレナーシップ的思考から、起業で成功するためのマインドセットを学ぼう

現代人の働き方は多様です。「一つの企業に就職し、ずっとそこで働く」と言う時代は過ぎつつあるのかもしれません。そうした中で、新しいビジネスのアイデアを形にしたい人や、よりキャリアアップしたいと考えている人も多いのではないでしょうか。 今回は、山形大学ア […]

  • 2022年12月12日
  • 2023年1月5日

名古屋大学 浦田真由 准教授
ICT導入が地域課題を解決する!社会問題に対する新しいアプローチを多数の事例とともに紹介

コロナ禍に伴い、民間だけでなく自治体や個人レベルでもデジタル化への関心が集まっています。 しかし、あまりにも急激な変化だったために導入方法がわからないという戸惑いの声や、なかなか導入に踏み切れないといったケースも少なくありません。 そこで今回は高齢者 […]

  • 2022年12月7日
  • 2023年1月5日

昭和女子大学 八代尚宏 教授
働き方改革が企業評価を高める!抜本的な改革が難しい理由と対策

「働き方改革」によって、少しずつではありますが、労働環境は徐々に変化の兆しを見せています。 しかし、政府主導の「働き方改革」は未だ十分ではありません。女性の登用や男女間の賃金格差是正など、企業自ら取り組むことで投資家や株主からの評価が向上し、会社全体 […]

  • 2022年11月28日
  • 2023年1月22日

京都大学 藤井聡 教授
正論は人を動かす!磨き抜いた考えを相手に聞かせるテクニック

どんなに正しいことを言っていても、伝え方を間違えていれば相手にはされません。 しかし、主張している内容が本当に正論ならば人の心を動かし、味方を増やせるだけの力は確実に持っています。ではなぜ聞く耳を持たれないかといえば、相手に伝えるタイミングを誤ってい […]