長崎大学 矢野香 准教授
リーダーシップは先天的なものではない!「スキル」を学ぶことで優れたリーダーの話し方は実践できる

リーダーの立場になると、否応なく人に対して話す機会は増えるものです。

しかし、いざリーダーになってみると、どうしたらリーダーらしい話し方ができるのか、リーダーシップとはどうやって発揮するものなのか、悩むことも多いのではないでしょうか。

先天的な才能だと思われがちなリーダーシップですが、実は鍛えることで後から習得することが可能です。そこで今回は、スピーチコンサルタントでもある長崎大学の矢野先生に、リーダーシップを取るための話し方について伺いました。

インタビューにご協力頂いた方

長崎大学 准教授
矢野 香(やの かおり)

専門は、心理学・コミュニケーション論。

NHKでのキャスター歴17年を経て、2014年4月より現職。おもにニュース報道番組を担当し、NHK在局中からスピーチ研究に取り組み、博士号取得(総合社会文化)。

大学教員として研究をつづけながら、スピーチコンサルタントとして上場大手企業役員、経営者、政治家などエグゼクティブクラスに指導。記者会見や株主総会、政治家の演説、有識者・著者の講演やメディア出演など、「ここぞ」という失敗できない場面を成功に導く実践的な指導に定評がある。著書に『最強リーダーの「話す力」』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『その話し方では軽すぎます!』(すばる舎)、『【NHK式+心理学】一分で一生の信頼を勝ち取る法』(ダイヤモンド社)など、ベストセラー多数。

大切なのは「目的」を意識して話し方を決めること

心理学においてはリーダーシップに必要なコミュニケーションを「スキル」、すなわち技術として訓練可能な能力だと考えます。自分では一生懸命話しているつもりなのに、なかなか周りの人が動いてくれないと悩んでいる方、自分にはもともとリーダーシップがないからリーダーには向いていないのでは、と思う方もいらっしゃるかもしれません。しかし、リーダーシップは生来のセンスや場数で決まるわけではありません。トレーニングを繰り返せばコミュニケーション能力として開発できることが、多くの心理学的研究で報告されています。私はその中でもスピーチやプレゼンテーション、いわゆるオーラル(口語)コミュニケーションを専門としています。今回は「話す力」によってどのようにリーダーシップを取っていけば良いのかをお伝えしていきます。

リーダーとして話す際、まず意識して欲しいのは「上手に話そうとしない」ことです。上手に話そうとすると、ジェスチャーを多用したり、大きな声で滑舌良くはっきり話すことを意識したり、あるいはスライドを作ってアニメーションをつけたりとしがちです。しかし、これらは全て「手段」であって「目的」ではありません。スピーチやプレゼンテーションを行う時、準備する段階で行っていただきたいのは目的を意識するということです。ヒトという動物は目的がなければ口を開きません。コミュニケーションを取ることもしません。本来、リーダーが口を開く時には必ず何か目的があるはずなのです。しかし、その目的が「上手に話す」ことにすり替わってしまっているケースが少なくありません。突然「では、一言お願いします」と振られて、「え、何話そう?」「上手く話せるだろうか」と焦ってしまうのは、まさにその典型といえます。突き詰めて考えていけば、「話す」以外の最終目的が絶対に存在します。例えば、リーダーとして自分が話すことでチームの士気を向上させる、新しいプロジェクトに関する内容を正しく理解してもらう、などです。このように、スピーチやプレゼンテーションをする時はまず目的を明確にしてください。話す目的を見つける際には拙著『最強リーダーの話す力』でもご紹介した、主要な伝える目的である「好感獲得」「情報提供」「行動変容」が手がかりになるでしょう。

その上で、リーダー自らが語らなくて良いことを無闇に発信しないよう、十分に注意することも必要です。ビジネスの現場で多く見られるのは、本来は担当者が説明すれば事足りることを、社長自らが話しているような事例です。例えば、来年度から人事制度改革を行うとします。リーダー自らが評価の詳細を説明する必要はありません。この場合の話す目的は、制度改革に対する社員の不安を払拭し、上層部の真の狙いを理解してもらうことだからです。リーダーが語るべきは、例えば「私たちは重大な決断を下しました。来年度から人事制度改革を行います。これは、人生100年時代にあった働き方・生き方をしていただくためです。私たち一人ひとりが仕事を通して社会に貢献し、誇りを持って充実した人生を送るためです。」となるでしょう。制度の詳細は担当者から別途説明すれば良いことです。何かを話す時には目的を定めると同時に、「リーダー自ら言うべきことか」もよく検討しましょう。

加えて大切なのは、リーダーの話し方には決まった型があるわけではない、ということです。アナウンサーのように流ちょうに話せなくても、アニメーションつきの凝ったスライドを用意しなくても、目的さえ達成できれば上手な話し方といえます。営業担当のビジネスパーソンの中にも、とつとつと大人しい話し方をしているのに、誰より結果を残すような方がいます。彼らは営業のイメージからはかけ離れていても、きちんと目的を果たしています。つまり、必ずしも上手に話すことを目指す必要はないのです。

話す目的に応じて効果的な非言語のスキルも変わる

目的に沿って話すにはどうしたら良いのか。それは「目的を果たすために必要なスキルのみを取り入れた話し方」をすることです。よく、リーダーの方々から「低めの声で、ゆっくり話した方が良いんですよね」と質問を受けます。しかし、声の高さも話すスピードも絶対的な正解はありません。どう話すべきかは、話す目的によって異なるのです。例えばチームの士気を上げたいなら、低い声でゆっくり話していても聞き手のテンションは一向に上がりません。むしろ、少し高めの声で早口に「私たちならできると信じています。思い出してください。あの時はできましたよね!だから今回も必ず成功するはずです!」とまくし立てた方が、聞いている人たちはテンションが上がって高揚感が得られます。

逆に、会社が大きな危機に陥っていて、皆すごく気落ちしている時に同じような話し方をしたら全くの逆効果です。「この人は自分たちの気持ちをわかってくれていない」と思われ、かえって心の距離が広がってしまうでしょう。そういう時は話し方を変えて、まずは落ち込んだ様子で低い声から話し始めることで共感を示すのです。「不安に思うよね。現状はこうなっている。確かに厳しい状況だ。しかし、まだこんなに支援者がいる。お客様からもこんな声をいただいている。だから、もう一度頑張ってみないか!」といったように、途中から声のトーンを上げていくことで鼓舞することができます。

伝え方の中でも、こうした非言語スキルは何を目的として話すかを軸に決めることが重要です。前述の声の高さ、話すスピードだけでなく、ジェスチャーは両手を使うか片手でやるか、など使い分け方は目的に応じて様々。言い換えれば、目的なくして使うべき非言語のスキルは決められません。薬を飲む時にも、風邪を治したい時には総合薬より各症状に合ったものを選びますよね。鼻水がひどい時には鼻水止めの薬を、咳が出ているなら咳止めの薬を使った方が、より高い効果が得られるためです。上手に話すスキルも同じです。社会心理学をもとにした様々なコミュニケーションスキルには、目的に応じた向き不向きがあります。だからこそ、話す目的を明確にした上で、より効果的なコミュニケーションスキルを使うことが、リーダーとしての話す力としては非常に重要なことなのです。

リーダーに求められるのは情報を取捨選択し必要なスキルを選ぶこと

社会で求められる話す力は、3つの階層に分けることができます。まず、第1階層は全ての人が対象で、誰でも身につけておくべき社会人としての基礎といえます。相手の話に耳を傾ける、笑顔で接するなど、相手に良い印象を与えるための話し方です。人間は社会的動物ですから、第1階層のスキルは他者と関わって生きていく上で絶対に欠かせない能力です。第2階層は、ビジネスパーソン向けの話し方、わかりやすく伝える力、論理的に話す力、相手を説得する力といったものです。結論から話すこと、短くまとめることなどが該当します。そして、第2階層のさらに上にあるのが第3階層で、リーダー向けのスキルです。影響力を発揮して他者を動かすことを目的としています。やる気を出させる、NOと言っている人の意見をYESに変える、などです。自分が必要とするコミュニケーションの目的は、どの階層の話す力が必要なのかを確認します。そして取捨選択をした上で必要な階層のスキルのみを集中的にトレーニングすると効果的です。

理想のリーダー像を実践する方法は経験則からすでに知っている

リーダーシップを身につけたい場合、求められるスキルは第3階層の話す力です。第3階層では、まずはどんなリーダーになりたいかを決めてください。そして、自分が話す目的を考えます。最初にもお話ししたように、最適な話し方は目的によって変わります。声が低い方が良い、ジェスチャーを入れるべき、と一概にはいえないからこそ、私たちのようなスピーチコンサルタントがサポートするのです。スピーチコンサルタントは、言わば1対1でコンサルティングしながら、そのリーダーの目的を達成するにはどのような表現方法を選ぶのが最適かを決める、演出家のようなものです。

心理学において自己呈示と呼ばれる方法が参考になります。自分でトレーニングする場合は、自分が自分の演出家になったつもりで、自身をプロデュースしてみてください。拙著『最強リーダーの「話す力」誰から見てもリーダーらしく見える「話し方」の秘密』の中では「セルフ・パペット」として紹介しました。「セルフ・パペット(自分の操り人形)」はいわゆるキャラ設定のようなものです。リーダーとしての自分を操り人形のように操るイメージを持ちます。操り人形に喋らせる言葉や着せる服装、させるジェスチャーまで、「こんな人になりたい」というロールモデルをもとに決めていきます。ロールモデルは、スピーチが上手な政治家や著名な経営者、あるいは身近にいる上司でも、自身が「こんなリーダーになりたい」と思う人を設定してください。もし具体的に誰かが思い浮かばないようなら、自分の理想とするリーダー像のイメージを言語化してもよいでしょう。「堂々としたリーダー」や「頼りになるリーダー」、「信頼されるリーダー」など、目指すリーダー像を鮮明にしておくことが大切です。そうすれば、「頼りになるリーダーであれば、こんな時きっと一生懸命高い大きな声を出すだろう」「堂々とした人なら、ここは悠然と歩いていくはずだ」という非言語も動きも見えてくるからです。

具体的なイメージを思い描くことができれば、私たちはそれまでの経験をもとにして自ずと答えを導き出していきます。「どんな話し方をすれば良いのかわからない」と悩んでしまうのは、具体的な言語化、映像化ができていないことが原因であることが少なくありません。裏を返せば、「この人のようになりたい」という明確なイメージが自身の中にあれば、そのイメージを再現するためのヒントは、これまでの経験則の中にすでに蓄積されているのです。

ロールモデルの「ものまね」をすることでスキルの先取りができる

誤解を恐れずに言うと、スピーチコンサルタントという意味での心理学者は、この声の高さとスピードで話す人はこんなイメージを持たれやすい、といったデータに詳しいだけに過ぎません。先ほどもお話ししたように、経験則の中に存在する理想のリーダー像を思い浮かべれば、スキルトレーニングを行うことは1人でも可能です。例えば、出席する必要がないミーティングやプレゼンテーションにも積極的に参加することもトレーニングになります。様々な人の話し方を直に見ることで、「ここで手を挙げるのか」「このタイミングで資料を見せるのか」と、勉強することができます。もしそういった機会がないようなら、インターネットなどでプレゼンテーションの動画を見るのもおすすめです。YouTubeで探すと、日本語のプレゼン動画がたくさん出てきます。英語のプレゼン動画も参考にはなりますが、自分が日本語で話すことを想定しているのであれば、やはり日本語でプレゼンテーションをしている動画が良いでしょう。私のおすすめはトヨタ自動車の豊田章男会長の動画。株主総会でのプレゼンテーションのほか、インタビュー映像なども視聴できるのもおすすめです。資料の入手に困ることはありません。

参考にする動画が見つかって自主練習をする際には、「ものまね」が最も効果的なトレーニング方法です。以前、クライアントの経営者の方に、ある政治家の先生をロールモデルにしたいと相談されたことがありました。そこで、YouTubeで公開されていたその政治家の応援演説のジェスチャーを全て真似するようにと伝えました。すぐに実践した彼は、約20分も腕を肩よりも上に上げ続けていて驚いた、と話してくれました。私もNHKでキャスターを務めていた頃、憧れの先輩キャスターのニュースを見ながら真似をすることで練習した経験があります。これらは心理学でいう「モデリング」というトレーニング方法です。私の研究では、スピーチにおけるモデリング効果も立証済みです。

ロールモデルを作り、ものまねをして練習する場合は、自分よりも歳上や上の立場・役職にいる人の真似をすることをおすすめします。10年後にはこうなりたい、と考える未来の自分をロールモデルにすることで、「あの人なら今何と言うだろうか」「あの人はどんなプレゼンテーションをするだろうか」と真似することがそのまま自分の力になります。ロールモデルのものまねは、言わばスキルの先取りです。ぜひ徹底的に真似をして、理想のリーダー像への道を切り開いてください。

取材・執筆:World Academic Journal  編集部